平成23年2月15日に行政書士登録をして、令和3年2月15日に行政書士登録10年を迎えました。
この日は、私が登録した平成23年2月15日にすでに行政書士をされていた支部の先輩(その後他支部へ異動された方も含めて)を事務所にお招きして、この10年の感謝の意味を込めてお祝いをしました。
まずは、モスカート・ダスティ。こちらはイタリ…
私が行政書士登録をしたのが、平成23年2月15日です。
それから、許認可関係では、建設業大臣許可業者の新規許可申請、更新許可申請、業種追加申請、変更届、決算変更届、経営事項審査、みなし電気工事業登録、入札参加資格審査申請、屋外広告業登録を中心に知事許可業者の業種追加申請、更新許可申請、決算変更届、経営事項審査のお手伝いをさせて頂き…
建設業の申請・届出書類の中で国が定める省令様式については押印が不要となりました。
これに伴い、いわゆる経管証明について虚偽申請・届出が増えるのではないかという不安や虚偽申請・届出がしやすくなるのではという疑問に対して、虚偽申請・届出が増えないだろうし、決して虚偽申請・届出がしやすくなるわけではないということは前回書きました。
この理…
建設業の申請・届出手続において、国の定める省令様式については押印が不要となり、その結果、行政書士の説明責任が重くなるであろうことは前回説明をいたしました。
今回と次回は他社(他者)証明について考えてみたいと思います。
建設業の申請・届出書類の中で、証明書類というものがあります。
いわゆる、経管証明と実務経験証明というものです(他に…
さて、建設業の申請・届出書類について、押印が不要になったことで、楽になった、便利になったと思われる建設業者や行政書士も多いです。
確かに、建設業の新規(許可換え新規・般特新規含む)業種追加・更新申請において、押印する様式はありません。行政書士に委任するときは委任状だけ押印することになります。
その点では、確かに、楽になった、便利にな…
建設業法施行規則、建設機械抵当法施行規則、解体工事業に係る登録等に関する省令の一部改正が行われ、国が定める省令様式については押印が不要となりました。
これに対して、大阪府では、大阪府が定める規則様式については、押印が必要のままです。地方の独自性というよりも、国が早急に決めたことに対して、大阪府では早急に押印の見直しの検討が十分にできて…
昨年末に政府は役所に提出する申請・届出書類についての脱ハンコ方針により、押印の見直しが検討されました。
その結果、建設業法施行規則、建設機械抵当法施行規則、解体工事業に係る登録等に関する省令の一部改正が行われました。
これに伴い、大阪府でも、当然、令和3年1月4日以降、国が定める省令様式については押印が不要となりました。
これに対…
千林商店街国道1号線側の入り口から入ってすぐにある本店鶴橋カドヤさんというキムチ屋さんがある。
私は多い時には週1回キムチを買いに行っている。
昨年から有機無農薬の野菜を使ったキムチを売り出していた。
その中でクレソンのキムチが売られていた。元々、クレソン自体、独特の香りというか、ややクセがあるためハーブ?野菜?を食べてい…
今週のある日、大阪市都島区の大阪市立医療センター近くに用事があったので赴き、その帰り道に、都島には何店か唐揚げのお持ち帰りのお店があったから晩御飯に買って帰ろうと思った。
候補のお店が何点か頭をよぎったが、そうだ、都島交差点に大分ジョニーのからあげがあったなと思い、そのお店に行くことにした。
ジョニーのからあげは事務所近くにあり(旭…
解体工事業の経過措置が令和3年3月31日で終了いたします。
この経過措置期限が2か月を切っています。
大阪府では有資格区分の変更届をまだ提出していない府下の解体工事業者に注意喚起の文書を1月末に郵送したようです。
この有資格区分の変更届を出すには国家資格の経過措置の場合は1年間の実務経験か登録解体工事講習を受講して(新たに資格…
解体工事業の専任技術者の経過措置が令和3年3月31日で終了します。
そもそも、解体工事業はとび・土工工事に含まれていていましたが、平成28年6月1日にとび・土工工事から独立して建設業の許可業種の一つとして新設されました。
これに伴い、平成28年6月1日時点で、解体工事業の専任技術者の要件(国家資格又は実務経験)を満たしていなくて…
「マツコの知らない世界」というテレビ番組でDEEN池森さんがお蕎麦紹介の回を見ていると大変美味しそうに食べていたのを見て、普段は安いそばを食べている私もちょっと良いそばを買ってみようと思った。
幸い、紹介していた滝沢更科十割そばが自宅近くのスーパーで売っていたので購入して食べることにした。
とはいえ、十割そばつなぎが使われていな…
1月のある日、キムチチムを作った。キムチチムとは、じっくり煮込むことにより具材に味を染み込ませるもので、キムチチゲとは異なり、水気が少なくスープを楽しむものではないのだ。
今回はスペアリブをメイン食材とし、大根と茹で卵を入れることにした。
白菜キムチは千林商店街のカドヤさんで房ごとというのかカットしていない状態の物を買って入れる…